2018.01.29 金た郎総会
2018.01.23 記念焼酎
2018.01.11 食事制限
1月11日(木)
腹膜透析に比べて、血液透析は
食事制限が厳しいですね。
腹膜透析の時は、
比較的食事制限も緩やかで
水や果物もかなり取っていました。
しかし、血液透析では
水分制限、カリウム制限、リン制限が
あります。
カリウム制限は野菜や果物の量です。
リン制限は肉、魚などのタンパク質を
たくさん含むものです。
1日の目標値もありますから、
今年から、食事記録を付けています。
現在、1日分を付けるのに、
40分ほどかかっていますが、
慣れてくれば、
もっと短時間で済むでしょうね。
最近は、
市販の減塩調味料が増えてきましたから、
調理するのが楽になっています。

1日につき、1ページです

熱カロリー、タンパク質、カリウム、
リン、塩分量はこの本で調べています。

腹膜透析に比べて、血液透析は
食事制限が厳しいですね。
腹膜透析の時は、
比較的食事制限も緩やかで
水や果物もかなり取っていました。
しかし、血液透析では
水分制限、カリウム制限、リン制限が
あります。
カリウム制限は野菜や果物の量です。
リン制限は肉、魚などのタンパク質を
たくさん含むものです。
1日の目標値もありますから、
今年から、食事記録を付けています。
現在、1日分を付けるのに、
40分ほどかかっていますが、
慣れてくれば、
もっと短時間で済むでしょうね。
最近は、
市販の減塩調味料が増えてきましたから、
調理するのが楽になっています。

1日につき、1ページです

熱カロリー、タンパク質、カリウム、
リン、塩分量はこの本で調べています。

2018.01.09 透析日
1月9日(火)
透析日を火、木、土から
月、水、金へ変更しました。
生活も月、水、金透析に
合わせなければなりません。
朝は起きたい時に起きていた習慣を
1日置きですが、
送迎タクシーに合わせるために
遅くとも7時には起きるという習慣を
つけるのが、少し時間がかかるでしょう。
腹膜透析を止めて1ヶ月ちょっと。
体には、
腹膜透析用の管を付けたままです。
この管は3月初めに手術で取り外します。
それまでは、2日に1回、
透析液を2リットル体内に入れて、
腹の中を洗浄しなければなりません。
3月の手術が終われば、
5年ぶりに温泉にも入れます。
腹膜透析時代は、
管が体外に出ていましたから、
大浴場には入れなかったですね。
![equipment05[1]透析室](https://blog-imgs-118.fc2.com/s/t/a/starleague/20180109145623686.jpg)
全部で何人透析できるでしょうか
午後の部に夜間の部もあります

昨日の弁当
弁当のメニューを見ていたら、
月曜と火曜、水曜と木曜、金曜と土曜が
全く一緒です。
患者用の弁当ですから、
一緒でもいいわけですね。
月水金と火木土では
患者が全く違いますからね。納得です。
透析日を火、木、土から
月、水、金へ変更しました。
生活も月、水、金透析に
合わせなければなりません。
朝は起きたい時に起きていた習慣を
1日置きですが、
送迎タクシーに合わせるために
遅くとも7時には起きるという習慣を
つけるのが、少し時間がかかるでしょう。
腹膜透析を止めて1ヶ月ちょっと。
体には、
腹膜透析用の管を付けたままです。
この管は3月初めに手術で取り外します。
それまでは、2日に1回、
透析液を2リットル体内に入れて、
腹の中を洗浄しなければなりません。
3月の手術が終われば、
5年ぶりに温泉にも入れます。
腹膜透析時代は、
管が体外に出ていましたから、
大浴場には入れなかったですね。
![equipment05[1]透析室](https://blog-imgs-118.fc2.com/s/t/a/starleague/20180109145623686.jpg)
全部で何人透析できるでしょうか
午後の部に夜間の部もあります

昨日の弁当
弁当のメニューを見ていたら、
月曜と火曜、水曜と木曜、金曜と土曜が
全く一緒です。
患者用の弁当ですから、
一緒でもいいわけですね。
月水金と火木土では
患者が全く違いますからね。納得です。
2018.01.07 通院手段
1月7日(日)
人工透析は、週3回病院で行います。
通院方法として
徒歩、公共交通機関、自家用車、
タクシーとかあります。
私の場合は、血液透析を始めたばかり。
まだ体調が不安定なこともあり、
病院のサービスの一環である
タクシー送迎を利用しています。
自宅から病院まで700mの距離、
歩いてでもいいのですが、
まだ、体調が元に戻っていないからと
医者からはストップがかかっています。
タクシー送迎は、
3人から4人で乗り合わせです。
透析時間もそれぞれ違うし、
待ち時間がかなりありますね。
1時間以上待つこともあります。
2、3か月様子をみて、
調子がよければ、徒歩かマイカーで
通院しようと思っています。


4日の弁当

6日弁当
弁当は一食当たり、600~700kcal、
タンパク質20~25g、
塩分は2.5g以下ですから、
かなりボリュームはありますね。
しかし、高齢者の方でも
完食されていますね。
人工透析は、週3回病院で行います。
通院方法として
徒歩、公共交通機関、自家用車、
タクシーとかあります。
私の場合は、血液透析を始めたばかり。
まだ体調が不安定なこともあり、
病院のサービスの一環である
タクシー送迎を利用しています。
自宅から病院まで700mの距離、
歩いてでもいいのですが、
まだ、体調が元に戻っていないからと
医者からはストップがかかっています。
タクシー送迎は、
3人から4人で乗り合わせです。
透析時間もそれぞれ違うし、
待ち時間がかなりありますね。
1時間以上待つこともあります。
2、3か月様子をみて、
調子がよければ、徒歩かマイカーで
通院しようと思っています。


4日の弁当

6日弁当
弁当は一食当たり、600~700kcal、
タンパク質20~25g、
塩分は2.5g以下ですから、
かなりボリュームはありますね。
しかし、高齢者の方でも
完食されていますね。
2017.01.05 人工透析
1月5日(金)
血液透析を始めて1ヶ月ちょっと。
不安定だった血圧も落ち着き始め、
体調も安定しつつあります。
週3回の透析は
1日仕事ですから、
かなり負担になります。
しかし、これをやらねば、
死に直結していますから、
やらざるをえません。
やるからには、
苦痛にならないようにしたいですね

透析の時は、
写真にあるような貼付用局所麻酔剤
(三センチ×五センチ)
を腕の針を刺す場所に2時間前に貼ります。
これを貼っていても、
刺される時の痛みは
看護師次第ですね。
殆ど痛みを感じさせない方や
非常に痛く感じさせる方がおられます。
注射針といっても普通の針ではなく、
かなり太いですからね。
透析も、
この針を刺す時の痛み次第で
楽にも感じるし、苦痛にも感じるものです。
腹膜透析時代は、
1日4回、4時間おきに透析液を
交換する作業がありました。
今は、この作業がありませんから
楽にはなりましたが。
血液透析を始めて1ヶ月ちょっと。
不安定だった血圧も落ち着き始め、
体調も安定しつつあります。
週3回の透析は
1日仕事ですから、
かなり負担になります。
しかし、これをやらねば、
死に直結していますから、
やらざるをえません。
やるからには、
苦痛にならないようにしたいですね

透析の時は、
写真にあるような貼付用局所麻酔剤
(三センチ×五センチ)
を腕の針を刺す場所に2時間前に貼ります。
これを貼っていても、
刺される時の痛みは
看護師次第ですね。
殆ど痛みを感じさせない方や
非常に痛く感じさせる方がおられます。
注射針といっても普通の針ではなく、
かなり太いですからね。
透析も、
この針を刺す時の痛み次第で
楽にも感じるし、苦痛にも感じるものです。
腹膜透析時代は、
1日4回、4時間おきに透析液を
交換する作業がありました。
今は、この作業がありませんから
楽にはなりましたが。